🚀 Sequential Thinking Ultra - MCP Server
Sequential Thinking Ultraは、高度な推論のためのUltra Think手法を備えた、強化された逐次思考型MCPサーバーです。このサーバーは、品質検証、バイアス検出、効率的なリソース管理を伴う逐次的な推論ステップを通じて、複雑な問題解決に構造化されたアプローチを提供します。
🔧 v2.1.2:Claude Desktopの設定問題を修正し、エラーハンドリングを改善
🔧 v2.1.1:MCPプロトコルの互換性を改善し、Dockerを最適化
🚀 v2.1:MCPサーバーのコア機能に焦点を当てたシンプルなアーキテクチャに変更
📌 v2.0:モジュール化設計によるクリーンなアーキテクチャを実装
🎉 v1.0:Ultra Think手法を統合した最初のリリース
🌟 概要
Sequential Thinking Ultraは、Ultra Think手法を用いて逐次思考を強化するModel Context Protocol (MCP) サーバーです。品質検証、バイアス検出、効率的なリソース管理を伴う逐次的な推論ステップを通じて、複雑な問題解決に構造化されたアプローチを提供します。
主要機能
コア逐次思考
- ステップバイステップ処理:複雑な問題を管理可能な逐次的な思考に分解
- 動的フロー制御:進捗状況や発見に基づいて思考経路を調整
- 分岐サポート:必要に応じて代替の推論経路を探索
- 修正機能:精度向上のために以前の思考を改良
- ✨ クエリ書き換え:推論を改善するためにクエリの明確性と構造を自動的に向上
Ultra Think機能強化
- 🏷️ 自動ラベリング:各思考ステップを明確に分類
- 📊 品質メトリクス:リアルタイム評価(一貫性、完全性、客観性、実用性)
- 💰 予算管理:設定可能な制限でリソース効率の良い処理
- 🎯 メタ推論:進捗の25%、50%、75%で自動的にチェックポイント評価
- 🛡️ バイアス検出:5つの認知バイアス(確認バイアス、アンカリングバイアス、アベイラビリティバイアス、過度自信バイアス、埋没コストの誤謬)を識別
- 📈 信頼度追跡:推論プロセス全体で確信度を監視
- 🔧 処理モードラベル:異なる推論スタイル(直列、並列、ハイブリッド)の視覚的な指標
📦 インストール
NPMを使用したクイックスタート
npm install -g @modelcontextprotocol/server-sequential-thinking-ultra
Dockerを使用したインストール
docker build -t mcp/sequential-thinking-ultra:latest .
docker run --rm -i mcp/sequential-thinking-ultra:latest
開発環境のセットアップ
git clone https://github.com/hyokunkwak/Sequential-thinking-ultra-mcp.git
cd Sequential-thinking-ultra-mcp
npm install
npm run build
npm start
🔧 設定
Claude Desktopとの統合
claude_desktop_config.jsonに以下を追加します。
NPMインストールの場合
{
  "mcpServers": {
    "sequential-thinking-ultra": {
      "command": "npx",
      "args": [
        "@modelcontextprotocol/server-sequential-thinking-ultra"
      ],
      "env": {
        "ULTRA_THINK_AUTO_LABEL": "true",
        "ULTRA_THINK_QUALITY": "true",
        "ULTRA_THINK_META": "true",
        "ULTRA_THINK_BUDGET": "true",
        "ENABLE_QUERY_REWRITING": "true",
        "DEFAULT_BUDGET_MODE": "balanced"
      }
    }
  }
}
Dockerインストールの場合
{
  "mcpServers": {
    "sequential-thinking-ultra": {
      "command": "docker",
      "args": [
        "run",
        "-i",
        "--rm",
        "mcp/sequential-thinking-ultra:latest"
      ],
      "env": {
        "ULTRA_THINK_AUTO_LABEL": "true",
        "ULTRA_THINK_QUALITY": "true",
        "ULTRA_THINK_META": "true",
        "ULTRA_THINK_BUDGET": "true",
        "ENABLE_QUERY_REWRITING": "true",
        "DEFAULT_BUDGET_MODE": "balanced",
        "META_CHECKPOINT_FREQ": "25",
        "QUALITY_THRESHOLD": "0.6"
      }
    }
  }
}
環境変数
| 変数名 | 説明 | デフォルト値 | 
| ULTRA_THINK_AUTO_LABEL | 自動思考ラベリングを有効にする | true | 
| ULTRA_THINK_QUALITY | 品質検証を有効にする | true | 
| ULTRA_THINK_META | メタ推論チェックポイントを有効にする | true | 
| ULTRA_THINK_BUDGET | 予算管理を有効にする | true | 
| ENABLE_QUERY_REWRITING | 自動クエリ書き換えを有効にする | true | 
| DEFAULT_BUDGET_MODE | デフォルトの効率モード(高速/バランス/徹底的/網羅的) | balanced | 
| META_CHECKPOINT_FREQ | メタチェックポイントの頻度(%) | 25 | 
| QUALITY_THRESHOLD | 最小品質閾値(0-1) | 0.6 | 
| NODE_ENV | 環境(開発/本番) | production | 
| DEBUG_MODE | デバッグ出力を有効にする | false | 
| LOG_LEVEL | ログレベル(エラー/警告/情報/デバッグ) | info | 
💻 使用例
基本的な使用法
{
  "thought": "Let's analyze this step by step",
  "thoughtNumber": 1,
  "totalThoughts": 5,
  "nextThoughtNeeded": true
}
Ultra Thinkを使用した高度な使用法
{
  "thought": "Exploring multiple approaches to the problem",
  "thoughtNumber": 3,
  "totalThoughts": 10,
  "nextThoughtNeeded": true,
  "ultraThinkMode": "parallel",  
  "qualityMetrics": {
    "logicalConsistency": 4,
    "completeness": 3,
    "objectivity": 5,
    "practicality": 4
  },
  "budgetMode": "thorough",
  "confidence": 0.85,
  "branchId": "approach-1",  
  "isRevision": false
}
クエリ書き換えの使用例
{
  "thought": "how fix bug",
  "thoughtNumber": 1,
  "totalThoughts": 5,
  "nextThoughtNeeded": true
}
{
  "thought": "How to fix the bug? Please approach this step-by-step.",
  "thoughtNumber": 1,
  "totalThoughts": 5,
  "nextThoughtNeeded": true
}
🏗️ アーキテクチャ
クリーンでシンプルな設計
src/
├── core/              # コアビジネスロジック
│   ├── processor.ts         # 主要な思考プロセッサー
│   ├── processor-factory.ts # プロセッサー作成のファクトリー
│   ├── processing-pipeline.ts # パイプラインパターンの実装
│   ├── pipeline-stages.ts    # 個々の処理ステージ
│   ├── validator.ts         # 入力検証
│   ├── formatter.ts         # 出力フォーマット
│   ├── event-bus.ts         # イベント駆動型通信
│   ├── plugin-system.ts     # プラグイン管理
│   └── cache-manager.ts     # パフォーマンスキャッシュ
├── services/          # ビジネスサービス
│   ├── similarity.service.ts      # テキスト類似度分析
│   ├── bias-detector.service.ts   # 認知バイアス検出
│   └── quality-metrics.service.ts # 品質評価
├── plugins/           # プラグインの例
├── config/           # 設定
├── utils/            # ユーティリティ
└── types/            # TypeScriptの定義
主要な設計パターン
- ファクトリーパターン:クリーンなプロセッサーのインスタンス化
- パイプラインパターン:モジュール化された処理ステージ
- イベント駆動型:疎結合のコンポーネント
- プラグインシステム:拡張可能な機能
- 多段階キャッシュ:パフォーマンス最適化
📊 処理モードラベル
システムは、推論アプローチのタイプを視覚的に示す3つの処理モードラベルをサポートしています。
直列モードラベル
- 思考に[Serial: Depth N]の接頭辞が表示されます
- 集中的なステップバイステップ分析を示します
- 深い、徹底的な探索に最適です
ハイブリッドモードラベル
- 進行状況に応じて[Hybrid: Exploring]、[Hybrid: Deepening]、[Hybrid: Synthesizing]というラベルが表示されます
- 進捗状況に基づいた複合的なアプローチを示します
- 完了率に基づいてラベルが適応されます
注意:これらは推論スタイルを追跡するのに役立つ視覚的なラベルです。実際の処理は逐次的です。
🎯 品質メトリクス
各思考は4つの次元で評価されます。
- 論理的一貫性 (0-5):内部的な整合性と推論の健全性
- 完全性 (0-5):分析の徹底性
- 客観性 (0-5):バイアスや仮定のなさ
- 実用性 (0-5):現実世界での適用可能性
品質閾値を下回ると、自動的に警告が表示され、改善提案が提供されます。
🛡️ バイアス検出
一般的な認知バイアスを自動的に識別し、警告を表示します。
- 確認バイアス:既存の信念を確認する情報を優先する傾向
- アンカリングバイアス:最初に遭遇した情報に過度に依存する傾向
- アベイラビリティバイアス:容易に思い出せる情報を過度に重視する傾向
- 過度自信バイアス:結論に過度の確信を持つ傾向
- 埋没コストの誤謬:過去の投資によって継続する傾向
🔍 トラブルシューティング
一般的な問題
"We could not record the tool result" エラー
Claude Desktopでこのエラーが発生した場合:
- 
設定フォーマットを確認する 
- "enabled"や- "alwaysAllow"などの非標準フィールドを削除します
- これらのフィールドはMCP仕様に含まれておらず、問題の原因になる可能性があります
 
- 
Claude Desktopを完全に再起動する 
- アプリケーションを終了します(ウィンドウを閉じるだけではなく)
- キャッシュをクリアします:rm -rf ~/Library/Application\ Support/Claude/Cache/*
- Claude Desktopを再度起動します
 
- 
Dockerコンテナが実行中であることを確認する docker ps --filter ancestor=mcp/sequential-thinking-ultra:latest
 
"Tool 'sequential-thinking-ultra' not found" エラー
Claude Desktopでこのエラーが発生した場合:
- 
正しい設定フォーマットを使用する 
- 標準のMCPフィールドのみを使用します:command、args、env
- enabled、- alwaysAllow、またはその他のカスタムフィールドを追加しないでください
 
- 
Dockerのインストールを確認する docker run --rm -i mcp/sequential-thinking-ultra:latest
 
"Method not found" エラー
このエラーは、MCPサーバーが特定のプロトコルメソッドをサポートしていない場合に発生することがあります。
- 
最新バージョンに更新する docker pull mcp/sequential-thinking-ultra:latest
 
- 
ローカル開発を使用している場合は再ビルドする npm install
npm run build
docker build -t mcp/sequential-thinking-ultra:latest .
 
Dockerコンテナが "Unhealthy" と表示される場合
これはv2.1.1以降の想定された動作です。MCPサーバーはHTTPではなくstdio通信を使用するため、ヘルスチェックは削除されています。
🧪 開発
コマンド
npm run build
npm test              
npm run test:watch    
npm run test:coverage 
npm run typecheck     
npm run check:all     
npm run dev           
テスト戦略
- 単体テスト:コアロジックの検証
- 統合テスト:サービス間の相互作用の検証
- E2Eテスト:サーバーの完全な機能の検証
- ベンチマーク:パフォーマンスの監視
🐳 Dockerサポート
Dockerの使用方法
docker build -t mcp/sequential-thinking-ultra:latest .
docker run --rm -i \
  -e DEFAULT_BUDGET_MODE=thorough \
  -e LOG_LEVEL=debug \
  mcp/sequential-thinking-ultra:latest
🔌 プラグインシステム
カスタムプラグインを作成して機能を拡張することができます。
export const MyPlugin: Plugin = {
  name: 'my-plugin',
  version: '1.0.0',
  
  beforeProcess(input: UltraThinkInput): UltraThinkInput {
    
    return input;
  },
  
  afterProcess(response: UltraThinkResponse): UltraThinkResponse {
    
    return response;
  }
};
組み込みプラグイン
- クエリ書き換えプラグイン:クエリの明確性を自動的に向上させます
- 韓国語強化プラグイン:韓国語のサポートを追加します
- パフォーマンス追跡プラグイン:処理時間を監視します
- 品質強化プラグイン:品質改善の提案を提供します
- バイアスアラートプラグイン:強化されたバイアス検出アラートを提供します
- 予算最適化プラグイン:思考予算の使用を最適化します
- メタ推論プラグイン:強化されたメタ推論機能を提供します
📈 パフォーマンス
- キャッシュシステム:類似度計算のための多段階キャッシュ
- 効率的な処理:最小限のオーバーヘッドで最適化されたパイプライン
- リソース管理:設定可能な制限と予算コントロール
- スケーラブルな設計:高スループットシナリオに対応
🤝 コントリビュート
コントリビューションを歓迎します!コードの行動規範とプルリクエストの提出プロセスの詳細については、Contributing Guideを読んでください。
📄 ライセンス
このプロジェクトはMITライセンスの下でライセンスされています - 詳細についてはLICENSEファイルを参照してください。
🙏 謝辞
- AnthropicによるModel Context Protocol (MCP) をベースに構築されています
- 逐次思考手法に触発されています
- Ultra Think推論フレームワークによって強化されています
📋 MCPサーバーの詳細
ツールの説明
sequential-thinking-ultra - Ultra Thinkによって強化された逐次思考を通じて、動的な問題解決を行う強力なツールです。このツールは、従来の逐次思考に、品質メトリクス、分岐サポート、メタ推論、予算管理などの高度な機能を組み合わせて、優れた問題解決能力を提供します。
このツールを使用するタイミング
- 各ステップで品質保証を伴う複雑な問題を分解する場合
- 組み込みのメタ推論チェックポイントを持つ計画と設計を行う場合
- 複数の解決アプローチを探索する必要がある分析を行う場合
- バイアス検出と信頼度追跡が必要な問題を解決する場合
- 予算を意識した効率的な思考が必要なタスクを行う場合
- ソリューションの品質を測定して検証する必要がある状況で使用する場合
- ✨ 自動的に明確性を向上させ、構造を改善する必要があるクエリを使用する場合
主要機能
コア機能
- 逐次処理:品質追跡を伴うステップバイステップアプローチ
- 品質メトリクス:リアルタイム評価(一貫性、完全性、客観性、実用性)
- 自動改善:低品質の推論に対する提案
- 分岐追跡:複数の推論分岐を追跡するサポート
- メタ推論:進捗の25%、50%、75%で自動的にチェックポイント評価
- 予算管理:効率モード(高速/バランス/徹底的/網羅的)
- バイアス検出:5つの認知バイアスを識別
- 信頼度追跡:推論プロセス全体で確信度を追跡
クエリ強化機能
- ✨ 自動クエリ書き換え:処理前にクエリの明確性を向上させます
- 省略形を展開します(can't → cannot)
- 曖昧な用語を明確化します(it → the subject)
- 不完全なクエリに構造を追加します
- 重要な概念を強調します
- より良い推論のためにコンテキストマーカーを追加します
 
- スマートコンテキスト追加:問題解決クエリに対してステップバイステップアプローチを提案します
- 比較強化:比較クエリを適切に構造化します
パラメータの説明
コアパラメータ(常に必要)
- thought:品質追跡を伴う現在の思考ステップ
- nextThoughtNeeded:次の思考ステップが必要かどうか
- thoughtNumber:現在の思考番号
- totalThoughts:推定される総思考数(動的に調整可能)
修正と分岐
- isRevision:以前の思考を修正するかどうか
- revisesThought:再考される思考
- branchFromThought:推論分岐の開始点
- branchId:異なる推論経路の識別子
- needsMoreThoughts:さらなる分析が必要かどうか
Ultra Thinkパラメータ
- ultraThinkMode:視覚的なラベルモード(直列/並列/ハイブリッド)
- depthLevel:現在の分析深度(1=表面的、2以上=より深い)
- maxDepth:計画された最大深度
- budgetMode:効率モード(高速/バランス/徹底的/網羅的)
- budgetUsed:思考予算の消費率
- confidence:確信度(0.0-1.0)
- qualityMetrics:各次元を0-5で評価(一貫性、完全性、客観性、実用性)
- metaCheckpoint:メタ推論評価のフラグ
- biasDetected:識別された認知バイアス
- branchHistory:異なる推論分岐の履歴を追跡
- enableQueryRewriting:自動クエリ改善を切り替える(デフォルト: true)
注意事項
- 複雑さのプリセットから始めましょう:シンプル(5-10)、中程度(15-20)、複雑(25-35)、極端(40-50)
- 進捗の25%ごとにメタ推論チェックポイントを使用して、進捗状況を評価します
- 品質メトリクスを追跡して、高水準の推論を確保します
- 思考に含まれる認知バイアスを検出して修正します
- 適切なモードで思考予算を効率的に管理します
- 分岐を使用して、異なる推論経路を探索します
- 証拠と分析に基づいて確信度を調整します
- 必要な推論スタイルに基づいてモードラベルを選択します
- 各次元について品質メトリクスのスコアを正直に設定します(0-5)
- 定期的にmetaCheckpoint=trueに設定して、自己評価を行います
- 品質閾値を満たした場合のみ、nextThoughtNeededをfalseに設定します
- 明確で具体的なクエリを使用してください(必要に応じてクエリは自動的に改善されます)
品質メトリクスの説明(0-5のスケール)
- 一貫性:思考が論理的にどれだけつながっているか(0=矛盾する、5=完全に首尾一貫している)
- 完全性:重要な側面の網羅度(0=大きなギャップがある、5=包括的)
- 客観性:バイアスのなさ(0=非常にバイアスがある、5=完全に中立)
- 実用性:現実世界での適用可能性(0=理論的のみ、5=すぐに実行可能)
Sequential Thinking Ultra - 構造化された高品質の推論能力をAIに付与します